オーブン電子レンジって必要?思い切ってやめたらメリットが多かった

ライフハック
記事内に広告が含まれています。

我が家ではリノベーションに合わせて、古い家電の見直しを行いました。

その際、以下の家電が買い替えの候補になりました。

・オーブン電子レンジ
・オーブントースター

ですが、そこでふと思ったこと・・

「オーブン電子レンジって本当に必要なのだろうか?」

よーくす
よーくす

お料理するなら必要!
何となく購入したけど・・

結婚生活を始める際に、当然のようにオーブン電子レンジを購入しましたが、長い間いくつかの不満を感じていました。

・操作の煩雑さ
・多機能すぎて使いこなせていない
・大きくスペースをとる
・高価な価格

これらの機能や価格に見合うだけの活用はできている?
実際には不便を感じていない?

ということで我が家は思い切ってオーブン電子レンジをやめ
【シンプルな電子レンジ】と【オーブントースター】
の2台に厳選すること決めました。

その結果、キッチンがすっきりとし、料理作業もシンプルになり、コスパも向上しました

今回は
・オーブン電子レンジをやめた理由とは
・電子レンジとコンベクションオーブン2台に絞った理由は

を見ていきます。

【こんな人にオススメ】

✓凝ったお料理やお菓子を日常で作ることがない

✓キッチンスペースは広くないので家電を厳選したい

✓コンパクトな生活がしたい

スポンサーリンク

オーブン電子レンジのここが不便

キッチンスペースの画像

これまでは【オーブン電子レンジ】と【オーブントースター】の2台をそろえていました。

ところがこのオーブン電子レンジにはいくつかの不便を感じていたのです。

オーブン料理中は電子レンジ機能が使えない

オーブン電子レンジは「オーブン調理機能」と「電子レンジ機能」が一体化されています。

便利そうに見えますが、オーブン調理の際は予熱中から調理が終わるまでで庫内が高温のままとなり、その間は電子レンジ機能を使うことができません。

よーくす
よーくす

冷めるまで数10分かかります・・

このため解凍や温めのタイミングを誤るとそこで作業が中断してしまいます。
オーブン料理が熱々でも、他の料理は温められず冷めたまま食卓に・・なんてこともあります。

その点が不便だなと感じ、あまりオーブン調理をしなくなりました。

オーブン料理後に庫内が焦げ付き汚れる

オーブン機能使用時は庫内が高温になるため、油分や汚れが頑固な焦げ付きとなってしまいます。

電子レンジを使う際、これらの汚れや臭いが気になりました。

オーブンと電子レンジを分ける?

1台で2つの機能を備えることが不便なのであれば、オーブンと電子レンジを別々に持つことも検討しました。

ただし、キッチンにその2台の家電を置くためには、一定のスペースが必要になります。
特にオーブンは高温になるため、周囲に余裕を持たせる必要もがあります。

また、手軽に利用できるトースターも持ちたい希望もあり、結果的には合計で3台を使うことになってしまいます。

キッチンのスペースが広ければ問題ありませんが、限られたスペースを考えると、調理家電を厳選する必要が生じました。

並んでいるオーブンレンジ・電子レンジ・オーブントースター

オーブン電子レンジの多機能を使いこなしていない

購入当初、多機能なボタンの数々が魅力的にうつりましたが、10年経ってみるとそれらの機能をほとんど使っていないことに気づきました。

よーくす
よーくす

お値段は高いのに使わない機能がたくさんあって
もったいない・・

時代や環境の変化に合わせて、家事に「便利なもの」を取り入れたいとは思ますが、
それら「便利なもの」が自分に適しているかは人それぞれです。

日々の料理は日課であり、直感的に手を動かしたり、慣れた手順で行う方法が作やりやすいこともあります。

オーブン電子レンジの多機能は、私の生活スタイルには合わなかったのだと思います。

コンベクションオーブントースターの存在を知る

「オーブン電子レンジをやめる」と決めた理由には「コンベクションオーブン」の存在を知ったこともあります。

コンベクションオーブンとは、簡単にいうと
トースターと変わらぬ手軽さに+αの機能がついたもの

トースターとコンベクションオーブンの違いは?
トースターは電熱線で表面を加熱する。コンベクションオーブンはファンで熱を対流(コンベクション)させて食材全体を包むように加熱する。

通常のトーストに加えて、手軽なオーブン調理などもできるのです

おまけに、手ごろな価格でありサイズもコンパクトです。

電子レンジとコンベクションオーブントースター、我が家はこの2台があれば十分だと思いました。

よーくす
よーくす

生活スタイルに合わせてスケールダウンしました

選んだのはテスコム低温コンベクションオーブン

「コンベクションオーブン」はさまざまなメーカーから発売されています。

それぞれ独自の特徴がありますが、トースタープラスα何の機能ができるかを重視します。

我が家はテスコムの低温コンベクションオーブントースターを選びました。
理由は「低温調理」と「ドライ調理」が搭載されていたからです。

その機能を利用すれば簡単にローストビーフやサラダチキン、ジャーキーなどのおつまみが作れます。

日々の晩酌のおつまみを作る事が楽しみになりました。

よーくす
よーくす

美味しいおつまみいろいろ作りたい!

コンパクトなサイズなので我が家のキッチンスペースにぴったりと収まっています。

使用したレポはこちらで書いています↓

追記:22年3月に新型が発売されました。新旧比較についてはこちらです↓

まとめ

以上がオーブン電子レンジをやめて、電子レンジとコンベクションオーブンの2台に切り替えた理由です。

機能豊富な最新の家電は魅力的であり、うまく活用できれば多くのメリットがあると思います。
一方で、時にはシンプルなものを選択することが、その人にとって適している場合もあります

生活スタイルが変化していく過程で、新たにフィットするものを選びなおすことで、より暮らしを快適にすることができるかもしれません。

あなたの暮らしを快適にするヒントにぜひお役立てください。

タイトルとURLをコピーしました