
こんにちは、yorks-designです。
愛犬の面白いエピソードや表情をイラストにして
SNSに投稿したり、LINEスタンプなんかが作れたら楽しいと思いませんか?
ところが、いざ描いてみると、思う様に描けず。
「自分には絵心がないから・・」
なんてあきらめていませんか?
私も始めはそうでした。
でも実は犬を描くにはちょっとした基本・コツがあるんです。
まったく経験のない私が実践したところ、なんと!説得力のある犬を描くことができました。
ということで見ていきたいと思います。
犬の書き方・まずは基本を押さえよ!
いきなりですが、初心者が犬を書こうとすると、こんな感じになるんです。

ノープランで顔から描いてなんとなく体を付け足しただけ。
「絵心ない芸人」レベルですね。
目指すはゆる系のワンコを描く事。
とは言え、まずは基本から。

なんか難しそう・・本格的じゃない?
大丈夫です!たった3ステップの基本を押さえるだけで良いのです。
今回実践したのは、こちらのチュートリアルです。
犬以外にも様々な絵の描き方チュートリアルが豊富にあります。
ペンタブレットでお世話になっているワコムですが、
描き方までレクチャーしてもらえるとは、ありがたいですね。
この中から実践した
「犬・基本のかたち」3ステップがコチラです。
①3つの円(頭・上半身・下半身)を書いてポーズを決める
③手足の関節を加える
②その円を線でつなぐ
今回はこの3ステップのみで描いていきます。
もちろん、紙でもデジタルでも大丈夫です。
①3つの円を書いて位置をきめる
頭部・上半身・下半身の3円で描きたいポーズをイメージ。

②手足の関節を加える
前足は上半身の円、後足は下半身の円につけます。
犬の足は
つま先立ち・かかと部分の関節が肝!
ここに注意するだけで一気に犬らしい手足になります。


③3つの円を線でつなげる
最後に3つの円を線でつなげていきます。

こんなラフな状態でも、しっかり犬と分かるようになりました。
完成がこちら
①~③までの下書きをもとに、肉付けしながら滑らかな線で描いていき
目、鼻、耳などパーツを加えて完成です。

比べて下さい!

まとめ
いかがでしたでしょうか。
絵心がなくても、簡単な3ステップのみを押さえる事で、
見違えるほど犬らしく描くことができました。
「これは犬です!」っ説得力が上がると思いませんか?
そして基本を押さえる事で様々なポーズに対応できるようにもなり、さらに絵の幅が広がりますね。
コメント